こんにちは yu-riです。
本日の問題はこちら
引用:厚生労働省HP
解説と知識の整理
自分の答えの準備はできましたか?
正解は・・・4、生産年齢人口 です。
この問題を解く上で
確認するべきポイントは
- 人口年齢区分 です。
人口は年齢によって区分されます。
- 年少人口(0〜14歳)
- 生産年齢人口(15〜64歳)
- 老年人口(65歳以上)
年少人口・老年人口は名前からイメージがつきやすいと思います。
生産年齢というのも
社会に出て、働いていたり
出産して次世代を担う子供を残したり
世の中をメインで回す人たちというイメージができれば
そんなに難しくないと思います。
そしてもう一つ確認しなければいけないのが
「従属人口」です。
こちらも名前からイメージするとわかりやすいです。
「従属」つまり、自分だけでは生きていけないというイメージです。
子供(年少人口)はもちろん親(生産年齢人口)に養われますし
おじいちゃん・おばあちゃん(老年人口)は若い人(生産年齢人口)が収めた税金で年金を貰います。
よって、
従属人口=年少人口+老年人口
です。
今日はここまで。
お疲れ様でした!
コメント