こんにちは yu-riです。
本日の問題はこちら
引用:厚生労働省HP
解答と知識の整理
自分の答えは準備できましたか?
正解は・・・4、基礎代謝量の増加 です。
この問題を解く上で抑えるべきポイントは
- 健康日本21
- 運動習慣 です。
健康日本21についてはNo.28でも触れたので簡単に。
健康日本21は国民の健康を促進することを目的に
1次予防に力を入れているんでしたね。
その目標の中に「生活習慣および社会環境の改善」と題して
運動に関する項目も含まれています。
運動に関しては
糖尿病、循環器疾患、がん、ロコモティブシンドローム、認知症などの
予防につながるとして特に注目されている部分です。
そのため
- 健康づくりのための身体活動基準2013
- 健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)
と言う運動に関する指針が、策定されています。
めちゃくちゃ注目されてる感ありますね。
詳細は厚生労働省HPよりこちら
両方とも図になっていてとても見やすい資料なので
一回見ておくといいと思います。
ただ、国家試験にそこまで深く問われるかは微妙ですので
こう言うのがあるということがわかれば十分と思います。
今回の問題は
特に予備知識がなくても簡単に解ける問題だったと思います。
ウォーキングでも、筋トレでもヨガでもなんでもいいので
イメージしてもらえれば
1、筋肉量の減少➡︎筋肉はむしろ増加
2、体脂肪率の増加➡︎減少する(増えるんだとしたら誰も運動しない・・・)
3、最大換気量の減少➡︎呼吸筋も筋肉。筋肉が鍛えられれば換気量は増加。(ジョギングとかがイメージしやすいかな)
4、基礎代謝量の増加◎➡︎筋肉量が増えるから
となります。
皆さんは運動習慣ありますか?
私は運動苦手なのでほぼ全くと言って無いです・・・。
やばいな・・・やばいな・・・とは思いつつ
どうしてもやる気にはならないんですよね。
でも勉強するときなどに
軽い運動をすることで集中力が上がったり、やる気が出たりするという効果もあるそうです。
最近はYouTubeなどでも家出できるエクササイズがたくさん動画になっていますよね。
一緒に運動習慣づくりをしていきましょう。
お疲れ様でした!
コメント