<必修>No.28 食塩摂取量

過去問

こんにちは yu-riです。

本日の問題はこちら

引用:厚生労働省HP

 

解答と知識の整理

自分の答えは準備できましたか?

 

正解は・・・2、8g  です。

 

この問題を解く上で抑えるべきポイントは

  • 健康日本21(第2次)
  • 食塩摂取量      です。

健康日本21とは

厚生労働省が行っている

国民健康づくり運動の名称です。

名前が変わっているものの歴史はあり

第1次国民健康づくり対策から始まり

現在行われているのが健康日本21(第二次)になります。

 

この運動の根拠法として「健康増進法」が作られるほど

国が力を入れていると言うことがわかりますね。

 

この運動の目標は5つ

  1. 健康寿命の延伸と健康格差の縮小
  2. 生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底
  3. 社会生活を営むために必要な機能の維持および向上
  4. 健康を支え、守るための社会環境の整備
  5. 生活習慣および社会環境の改善

です。

とにかく国民を健康にするために1次予防に力を注いでいると言うことだけわかれば大丈夫です。

詳しく知りたい!と言う方は国立健康・栄養研究所の記事がわかりやすくておすすめです。

もちろん厚生労働省の記事が一番正確ですので

そちらもご覧ください。

 

今回問題になっているのは

目標5に関係する部分で

栄養・食生活に関するものです。

ここで掲げられている目標は

  • 肥満、やせの減少
  • 食塩摂取量8g/日
  • 野菜摂取量350g/日 などです。

よって正解は2、8g となります。

 

 

この問題に関しては

健康日本21について詳しく知らなくても

食事摂取基準を知っていれば十分解くことのできる問題です。

 

食事摂取基準についてはこちら

 

健康に関する法律・施策が多くあって覚えるのが大変ですが

どれも作っているのは国ですから

内容は関連性があるもの、つまり似たり寄ったりです。

国がどういう方向に国民を持っていきたいかさえ掴んでおけば

1から10まで覚える必要はありません。

 

大事な部分を絞ってお伝えしていこうと思いますので

お役立ていただければ嬉しいです。

 

お疲れ様でした!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました