<必修>No.27 食事摂取基準

国家試験対策

こんにちは yu-riです。

本日の問題はこちら

引用:厚生労働省HP

 

解答と知識の整理

自分の答えは準備できましたか?

 

正解は・・・3、ナトリウム です。

 

この問題と解く上で、抑えるべきポイントは

  • 食事摂取基準 です

食事摂取基準とは

国民が健康になるために必要な栄養素について

健康増進法に基づいて厚生労働省大臣が定めるものです。

 

5年ごとに更新されていて

2021年現在の基準は2020年のものです。

2020年のものは厚生労働省のHP及び、厚生労働省のYouTubeで公開されています。(こちら

ただかなり長い資料ですし内容も難しいです・・・

動画も約50分と長編です。

時間がある時に一読するのは理解が深まっていいと思います。

 

看護師国家試験におけるポイントは図の通りです。

摂取量が多いすぎるもの(減らしたいもの):ナトリウム(塩分)、脂質
摂取量が少なすぎるもの(増やしたいもの):カリウム、カルシウム、食物繊維
ナトリウム=塩と言われれば納得する人も多いのではないでしょうか。
健康に良さそうなものをイメージすると覚えやすいと思います。
「減塩」を謳っている商品が多いから
ナトリウム摂取は良くないんだな・・・。
「食物繊維○○g配合!」って書いてあるってことは
多い方が健康にいいんだな・・・。
という感じです。
あとはコンビニでご飯を買った時などに
ぜに成分表示を見てみてください。
きっとカロリーを気にしている人は多いと思いますが
ほかの成分にも目を向けてみてほしいです。
それか小さじに塩を持ってみてください。
その量が大体1日分の塩分です。
料理を日常的にする方なら
「意外と少ない!」と思うのではないでしょうか。
この記事を書いているのが割と深夜なのですが
食べ物の話をしていたらお腹が空いてしまいました。
深夜って謎にラーメンとか血圧上がりそうなもの食べたくなりませんか?
ここはグッと我慢して
女子として白湯でも飲んで寝ます。
お疲れ様でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました