こんにちは yu-riです。
本日の問題はこちら
引用:厚生労働省HP
解答と知識の整理
自分の答えの準備はできましたか?
正解は・・・1、性器クラミジア感染症 です。
この問題を解く上で、抑えるべきポイントは
- 性感染症の種類
- 性感染症に関する動向 です。
性感染症とは性行為によって感染する感染症の総称です。
性器はもちろん、泌尿器、口腔、肛門などの接触によっても
感染が起こります。
具体的な種類は図の通りです。
絶対に覚えなければいけないのはクラミジアです。
感染報告数は
1位:クラミジア
2位:淋菌
3位:性器ヘルペスウイルス
となっています。
特にクラミジア・淋菌は子宮頸管炎を引き起こすため
不妊の原因となり得る感染症です。
また、年齢階級別で見ると
いずれの疾患も20〜30代で多く見られています。
性的活動が活発な世代に多いことがわかりますね。
もう一つ抑えておきたいのが梅毒です。
梅毒は近年感染者数が増加傾向にあり
2017年には動向調査が始まって以来最多の6000人となりました。
今後何かしらの形で問われていく可能性があります。
コロナ禍で若年層の妊娠・中絶などが問題に上がるようになりました。
同時に性感染症の感染者や、感染者の若年化が
今後の動向として考えられます。
まだデータとして出ていないのですぐに試験に出るとは考えづらいですが
関連する問題が出題されてくる可能性がありますので
注目していきましょう。
お疲れ様でした!
コメント