<必修>神経系② 中枢神経

国家試験対策

こんにちは yu-riです。

今回は前回に引き続き、神経系についてです。

前回は、神経系の全体像と中枢神経の主な役割について整理しました。

復習したい方はこちら

それを踏まえ

中枢神経の役割について少し掘り下げていこうと思います。

 

大脳について

大脳はその名の通り、脳の大部分を占める大きな部分になります。

大脳はまず

左右2つの半球に分けられます。

ここはそれぞれの半球が

逆半身の運動や感覚をつかさどることだけ抑えましょう。

 

重要なのはその半球をさらに細分化したものです。

大脳半球は前頭葉・頭頂葉・側頭葉・後頭葉の

4つに分けられます。

さらに細分化することもできるのですが

国試においてはそこまで問われませんので

安心してください。

前頭葉

前頭葉は、その名の通り頭の前側の部分です。

主な働きは

  • 精神活動(前頭連合野)
  • 運動性言語(ブローカー野)
  • 随意運動(一次運動野)

です。

精神活動とは簡単に言えば思考・判断のことです。

人間らしい思考力・創造力・社会性などの高次脳機能が働く場所で

ここが障害されると

高次脳機能障害となります。

脳卒中の後遺症などで聞いたことがある方も

多いのではないでしょうか。

前頭葉の一部にブローカー野という部分があります。

ウェルニッケ野と合わせて後述します。

国試で問われやすい部分ですので

しっかり覚えておきましょう。

 

側頭葉

側頭葉は頭の側面にあります。

主な働きは

  • 聴覚
  • 感覚性言語

です。

聴覚に関しては難しいことは考えず

耳のすぐ隣にあるから

伝わりやすい!処理しやすい!と覚えましょう。

大事なのは感覚性言語についてです。

先ほどの運動性言語と合わせてまとめて後述します。

 

後頭葉

後頭葉もその名の通り

頭の後ろのほうに位置しています。

主な働きは

  • 視覚

です。

こちらも難しく考えず

眼から入った情報がまっすぐ進んで後頭葉に届くと覚えましょう。

 

頭頂葉

頭頂葉もその名の通り

頭のてっぺん近くにあります。

主な働きは

  • 体性感覚
  • 体性感覚・視覚・聴覚の統合

です。

体性感覚とは

表面感覚(皮膚感覚ともいう。触覚・痛覚・温覚など皮膚で感じるもの)と

深部感覚(運動感覚・振動感覚など筋肉や関節で感じるもの)のことです。

体性感覚にかかわりつつ

体性感覚と視覚・聴覚からそれぞれ得た情報を統合するという働きも持っています。

図を見ていただくとわかる通り

視覚をつかさどる後頭葉と

聴覚をつかさどる側頭葉に接しています。

場所的にも情報を集めやすそうな位置ですよね。

 

運動性言語と感覚性言語

お待たせしました。

先ほどから説明を後回しにしていた二つの言語野

前頭葉のブローカー野

側頭葉のウェルニッケ野についてまとまて行きましょう。

前頭葉にあるブローカー野は

運動性言語をつかさどります。

運動性言語とはその名の通り

運動を伴う言語活動のことです。

話すために口を動かす(発語)

字を書くために手を動かす(書字)などのことです。

脳卒中などでここを障害されると

言葉は理解できても

うまく言葉が出てこないなどの症状(ブローカー失語)が出てきます。

 

側頭葉にあるウェルニッケ野は

感覚性言語をつかさどる場所です。

感覚性言語とは感覚としてとらえた言語を理解することです。

「りんご」という声を聴いたとき

それが「り」「ん」「ご」というただの音ではなく

「リンゴ」という果物の名前であることを認識・理解することです。

ここを障害されると

音を聞くことも、しゃべることもできるけど

言語理解をすることができないという状態になります(ウェルニッケ失語)。

しゃべることができると書きましたが

口を動かしたり

字を書くために手を動かしたりする機能は失われていないだけであって

言語をうまく組み立てることができず

理解不能な発語になります。

新造語(自分で作った言葉)を話したり

錯語(誤った使い方の多い発語)ですね。

 

ここは国試でも狙われやすい内容ですので

しっかり理解しておきましょう。

 

小脳について

続いて小脳についてです。

小脳で抑えるべきキーワードは

四肢のバランス・調節」です。

自転車を乗るために

手で方向を定める・ブレーキをかける

足でこぐ・支える

身体全体のバランスをとる。

こういった役割をイメージしておきましょう。

または、高校生の頃生物を選択していた人は

鳥類の小脳が大きいことを知っているかもしれません。

空を飛ぶためにはバランス感覚が超重要だから大きいんでしたね。

覚えやすいほうで覚えてもらえれば十分です。

 

脳幹について

続いて脳幹についてです。

復習になりますが、

脳幹とは中脳・橋・延髄の総称のことでしたね。

脳の幹部、つまり重要な機関であるということです。

中脳の役割は

対光反射と調節・輻輳反射。

橋の役割は排尿中枢

それと呼吸中枢の一部が含まれています。

呼吸中枢の大部分は延髄にあります。

延髄にはほかにも

循環中枢嚥下・嘔吐中枢があります。

呼吸・循環と医療を知らない人でも重要と思えるようなワードが集まってますね。

また、前回少しふれたように

脳死判定の際に

脳幹の働きというのが大きくかかわってきます。

「死の三徴候」「脳死」「植物状態」などのワードを

合わせて勉強してみるのもいいかもしれません。

脊髄について

本日最後は脊髄についてです。

脊髄の解剖は時折国試で問われますので

余裕が出てきたら覚えていただきたいと思いますが

一番最初に覚えていただきたいのは

脊髄が反射の中枢であるということです。

通常、末梢からの刺激は

脊髄を通って脳に行き

そこで情報の処理をされた後

再度末梢に指令を出され、運動がおこります。

 

一方で反射は

脳を経由せずに

末梢からの刺激を脊髄ですぐに末梢に返すというものです。

有名なものは膝の少し下をたたくと足がびくっと動く

膝蓋腱反射でしょうか。

反射に関してはまた別の機会にまとめたいと思います。

今回は、反射中枢が脊髄にあるということだけ覚えてください。

 

解剖に関しては言葉の確認だけしておきましょう。

イラストは脊髄を真横に切ったものになります。

背側は体の後ろだから「後角」「後根」。

後根には感覚神経が走っています。

腹側は体の前だから「前角」「前根」。

前根には運動神経が走っています。

感覚神経・運動神経ともに効果器・受容器と脊髄をつなぐ役目を担っていますが

刺激の走る方向が違います。

感覚神経は

末梢で得た刺激を体の中心に持っていく役割ですので「求心性」。

運動神経は逆で

身体の中心からの指令を末梢、つまり遠いところに運んでいくので「遠心性」です。

それだけ整理できればOKです。

 

いかがだったでしょうか。

本日は中枢神経について重要ポイントをまとめていきました。

前回の神経系全体像に少し肉付けできましたか?

次回は末梢神経についてまとめていきたいと思います。

ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました