臨床実習ができなかった新人さんへ

新人看護師さん向け

こんにちは yu-riです。

 

入職してそろそろ一ヶ月になりますね。

新生活には慣れてきましたでしょうか?

新人の頃は基本的に平日5日勤で大変ですね・・・

不規則な生活に慣れてしまって

日勤続きはきついです・・・

土日にゆっくり休んでくださいね。

 

さて、私の所属する部署にも

今年度新人さんが入ってきてくれたわけですが

その子がね

「私、全然臨床実習行ってなくて・・・ご迷惑かけてすみません」って言うんです。

 

いやいや

まず、なんも迷惑かかってないし、むしろ来てくれてまじありがとうございます。

それに学校と病院が決めたことなんだから

学生にはなんの責任もなくない??

って思ったわけです。

 

もしかしたら他にも

実習行ってないことに対する罪悪感というか

劣等感というか、マイナスの感情を抱いている人いるのかなあと思って

この記事を書こうと思いました。

 

まず最初にお伝えしたいのは

実習に行けていないことに負い目を感じる必要はないということです。

さっきも言ったように

行かなければいけない実習をサボったわけではないんですもん。

学校と病院が臨地実習はできないと判断した結果なだけです。

 

それに臨地実習に行けてない分

学校で学ぶことも多かっただろうし

全然気にすることはないと思います。

 

実習に普通に行っていた

これまでの看護学生と比べて劣るところを強いてあげるとしたら

それは患者さんと関わった経験が少ないという点だと思います。

実際に患者さんに触れて学ぶことはとても多いです。

疾患の理解も深まるし

看護は人と人との関わりが大事ですから

患者さんとの関係の築き方を学ぶ機会が少なかったのは

確かに多少遅れをとっているのかもしれません。

しかし、患者さんとの関係を築く機会なんてものは

働いていればいくらでもあるんです。

むしろそれが仕事なのですから。

臨地実習にしっかり行っている人でも

関係を築くのが苦手だという人もいます。

臨地実習に行っているか否かなんて

結局は自分の努力と工夫なんだと思います。

 

ただ、「自分は実習に行ってないから」と言い訳をするのは違うとも思います。

自分が劣っていると認識して

それを言い訳にするのはやめましょうね。

伸び代しかない!と前向きにいきましょう。

 

 

あと、Twitterで

「実習の厳しさを乗り越えてない人が、現場でやっていけない」との意見を目にしました。

確かに実習って辛いです。

でもその辛さが何かの役に立ったかって聞かれると

「辛かったよね〜」っていう思い出になるだけで

現場で生かされることって特にないと思います。

強いて言えば睡眠って大事なんだな・・・と学ぶくらいです。

 

実習には実習の辛さがあるし

臨床では臨床の厳しさがあるんです。

しかも皆さんは

私たちが経験したことのない「コロナ禍での学生生活、実習、就活、就職」を経験し、乗り切ってきた

すごい人たちなんです。

誰も経験したことのない苦難を乗り越えて今があることを

誇りに思って欲しいです。

 

 

ちょっとごちゃごちゃしてしまいましたが

言いたいことはただ一つ

「こんな大変な時期に、看護師になってくれてありがとうございます」

です。

 

辛いこともきっとたくさんあります。

でもそれ以上に嬉しい経験や、達成感、喜びを感じられる職業でもあります。

一緒に頑張っていきましょう。

 

今週もお疲れ様でした。

ゆっくり休んで

また来週も一緒に頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました