看護師国家試験に受かる! ~勉強計画編~

国家試験対策

こんにちは yu-riです。

今回は、前回少し紹介した

看護師国家試験の勉強方法を

もう少し掘り下げてお話ししたいと思います。

 

ただし、勉強方法と一言で言っても

様々な方法があり

どの方法が自分に合っているかは

自分にしかわからないものです。

今回ご紹介するものは

あくまで勉強方法の一例としてとらえていただければと思います。

いいところは真似して

合わないところは自分で開拓して

自身にあった最適な勉強法を探すことも

合格に近づく大きな一歩です。

 

未定ですが

  1. 勉強計画の立て方
  2. 勉強方法

にわけてお話ししていきたいと思っています。

勉強計画の立て方

勉強計画は立てましょう。

と偉そうに書いていますが

私は無計画に勉強を進めて

直前になり

「終わらない。終わらない」と

冷や汗をかきながら勉強していました。

皆さん

勉強は計画的に。

 

そんな経験を踏まえて

「こうすればよかったなぁ」という

計画の立て方についてお話していきます。

 

<計画の立て方>

  1. 自分の力量を知る
  2. 大まかな勉強の流れを考える
  3. 逆算して計画を立てる
  4. 余裕を持った計画にする

自分の力量を知る

計画を立てる上で必要なのが

まず自分の力量を知ることです。

試験勉強にどのくらい時間がかかるのかを知らなければ

計画の立てようがありません。

 

勉強が得意で

模試では常に成績トップなのであれば

極論勉強は必要ありません。

一方

学生時代にちょっと遊びすぎてしまい

模試では必修も半分に行かない!

という人はそれなりに勉強時間を要すると考えられます。

 

自分の力量を確認するには

模試を活用するのがいいと思います。

受けに行くのもいいですが

過去に行った模試の問題を解きなおしてみて

かかった時間や自分の理解度

復習に要する時間を確認します。

 

それらの時間を過去問や予想問題などでも消費すると考えると

自分に必要な勉強時間が分かってくるのではないでしょうか。

 

私は模試の成績がそれなりによかったばっかりに

自分の力量を図り間違えて

本格的な試験勉強は1月下旬から始めました。

始めてから

あまりのできなさに冷や汗をかきました・・・。

試験の前日まで

必修予想問題集にかじりついていました。

合格した今となってはいい思い出ですが

あれで受かっていなかったらと思うと

ぞっとしますね。

大まかな勉強の流れを考える

次に

何を、どういう順番で勉強していくのか考えましょう。

例えばまずは得意な小児分野から

分野ごとに勉強していくなど。

 

私のお勧めは

必修固め(過去問)→一般・状況設定(過去問)→総まとめ(予想問題集)です。

その理由は

看護師国家試験ってどんなもの PART2」を参照してください。

 

勉強の順番に決まりや正解はありません。

最終的に知識の抜けがなければいいのですから

自分の好きな順番

自分に合った順番で勉強していきましょう。

やる気がなくなって

途中で挫折するのが一番いけないことです。

逆算して計画を立てる

自分が勉強にかかる時間がなんとなくわかり

勉強の順番が考えられたら

試験日から逆算して計画を立てましょう。

試験日が2月中旬としたら

総まとめにかかる時間が一週間として

2月上旬。

一般・状況設定の勉強に2か月かかるとして

12月上旬。

必修の勉強に1か月かかるとして

11月上旬。

つまり自分は11月上旬から勉強すれば

完全な状態で試験に臨めるということがわかります。

 

単元ごとなど

もっと細かく計画を立てたければ

範囲の量を日数で割れば

細かい計画を立てることができます。

そこはお好みですね。

余裕を持った計画にする

さて、計画もたてて

勉強を始めるぞ!と袖まくりをした皆さん。

すこしだけお待ちください。

人生にはアクシデントがつきものです。

計画が計画通りに進むのであれば

誰も困りません。

 

しかし人間生きている以上

体調を崩したり

友達とお出かけの予定があったり

思ったように勉強が進まなかったりするものです。

学校によっては

卒論や実習などで予定が詰まっていて

想像以上に勉強の時間が取れないなんてこともあります。

 

計画に余裕を持たせましょう。

計画の余裕は

時間の余裕、心の余裕につながります。

週に1日ずつ余裕を持たせるとして約20日

きりよく1か月の余裕を持たせることをお勧めします。

ただし余裕があると怠けてしまう!という人は

1週間ほどでもいいと思います。

試験日の朝

「あぁ、あと1週間あれば・・・」

と後悔しない計画を立てましょう。

 

勉強に使用したもの

次に私が勉強に使用したものについて

ご紹介しようと思います。

<教材>

メイン:医学書院 「看護師国家試験問題集」系統看護学講座編集室

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】 2021年版 医学書院 看護師国家試験問題集 / 系統看護学講座編集室 【本】
価格:5940円(税込、送料無料) (2021/1/12時点)

楽天で購入

 

 

 

 

参考書:大学で使っていた教科書各種

メディックメディア「病気がみえる」シリーズ

メディックメディア「レビューブック」

追加教材:照林社「プチナース 予想問題集」

(名前忘れてしまった・・・)予想必修問題集

その他:シャーペン、ボールペン、蛍光マーカー

付箋(細いもの、メモができるもの)

ノート

 

使い方は次回詳しく。

問題集は何でもいいと思いますが

いろんなものに手を出すのではなく

一つメインのものを決めたら

それを中心に勉強を行いましょう。

 

ちょっと中途半端ですが

今回はここまで。

 

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました