こんにちは yu-riです。
本日は
看護師国家試験の状況設定問題についてです。
状況設定問題みなさんは得意ですか?
年々
文章が長くなっていて
読み取る力も必要で時間もかかって
苦手な人も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は
オススメの状況設定問題の勉強方法を書いていこうかと思います。
よければ参考にしてみてください!
大まかな流れ
まずは大まかな流れです。
- 問題を解く
- 知識の整理
- もう一度問題を解く
このようなステップで解いていきます。
1、問題を解く
まずは問題を解きます。
ひとまずは深く考えずに答えを出しましょう。
答えを出したら丸付けをしますが
正解でも不正解でも必ず次のステップを踏みましょう。
2、知識の整理
次に知識の整理を行います。
整理の方法は
- 問題文から知らない・わからないキーワードを抽出する
- 抽出したキーワードについて勉強する
です。
まぁ、当たり前のことのようではあるんですが
適当に解くだけでは力がつきません。
かといって
丁寧に勉強するには時間がかかる・・・。
どこまでも深掘りしたくなっちゃうし
深掘りしすぎるとめんどくさくなって勉強したくもなくなる・・・。
そこでこの知識導入の部分をこのブログでお手伝いしていければと思います。
詳しくは後ほど。
また、この知識の確認をする上で
キーワードだけではなく
問題文にある採血結果などの数値の確認もしましょう。
ただ正常値を覚えるだけでは覚えにくいですし
採血結果の意味、その結果が載っている理由から問題を考えることもできるようになり
臨床現場で役立ちます。
3、もう一度問題を解く
知識の整理を行ったら
その知識を用いてしっかり根拠を持って問題を解いていきます。
根拠を持って答えられるようになるということは
理解ができた
つまりその知識を自分のものにすることができたということです。
それは自信につながりますし
記憶が定着しやすくなります。
またこの時
根拠を持つのに足りなかった知識を再度勉強し直すという
メンテナンス的な意味も自分の中で持っていると
より理解が深まります。
解き直すのは
- 知識の整理をし終わった直後
- 勉強した日の寝る前
- 1週間後
のように反復するといいと思います。
最悪でも
知識の整理をした直後と
その日の夜にはさらっとでいいので復習しましょう。
このブログの活用方法
以上、状況設定問題の勉強の仕方を
簡単に提案させていただきましたが
先ほども書いたように自分で知識の整理をするのって
時間がかかるし
めんどくさいし
どこまでやっていいかわからないですよね。
そこでこのブログを役立てて欲しいと思っています。
このブログで過去問から状況設定問題をピックアップし
その問題に関する知識の整理を行っていきたいと思います。
このブログで知識の整理をあなたの代わりに行うことで
記事を読むだけで知識の整理を行うことができれば
簡単で時間も短縮でき
自由な時間を作る手伝いができるのではないかと考えました。
ブログを利用して効率よく勉強を行なっていただき
余った時間は
趣味に使ったり
学生生活を楽しんだり
ゆっくり睡眠を取ったり
はたまた他の勉強時間に当てたりと
より有意義なことに充てることができます。
少し一問一問に時間がかかってしまうかもしれませんが
お役に立てるような記事にまとめていきますので
ぜひご覧いただければと思います。
国家試験対策はもちろん
臨床に役立つような勉強を一緒に頑張りましょう!
コメント