こんにちは yu-riです。
本日はタイトルの通り
勤務時間についての話です。
Twitterでどっちがいいと思いますかというツイートを見かけたので
個人的な意見をまとめようかと思います。
まず基本的な勤務時間について
おそらく基本となるのは
日勤(例8:30〜17:15)
準夜勤(例16:15〜1:00)
深夜勤(例0:30〜9:15)
だと思います。
病院によって時間は少しづつ違うと思いますが
それぞれの勤務帯が送りのために被るようになっています。
準夜勤と深夜勤を繋げて勤務すると、日勤と夜勤の2交代
日勤・準夜勤・深夜勤をバラバラで勤務すると3交代です。
- 1回出勤すれば2日分働いたことになる(気分的に楽)
- シフト的に休みが多い気分になれる(明けの次の日は高確率で休みなので気分的には2連休)
- 勤務時間が長い・・・
- 忙しいと地獄
- 生活リズムを崩しやすい
- 勤務時間が均一
- 生活リズムを整えやすい
- 深夜勤に行くのが辛い(夜中に家を出なければいけないので公共交通機関を使えない可能性あり)
- 気分的に休みが少ない
気分的に休みが多い少ないというのは私の主観ですが・・・
例えば2交代で
22日:日勤
23日:準夜勤
24日:深夜勤
25日:休み
だと、24日の朝に勤務を終了するので
それ以降の時間はフリーになるわけです。
元気ならそのまま遊びに行けたりもするので休みみたいな気分になれます。
しかも次の日休みなことが多く、
気分的には2連休です。
一方、3交代だと
22日:日勤
23日:深夜勤
24日:準夜勤
25日:休み
みたいな勤務になります。
24日が準夜勤となっていても
勤務終了は日付が変わった25日の1時です。
そこから帰ってお風呂に入って、
ベッドに入るのは早くても2時はすぎます。
残業になったり家が遠ければさらに遅くなりますが
遅くなればなるほど休日がなくなっていくわけです。
なんとなく損している気分・・・。
あとは生活リズムのつけやすさがポイントでしょうか。
勤務時間が均一な分
3交代制の方がリズムがつけやすいように感じます。
でもここに関しては個人の体質やその日の忙しさなどにも左右されるので
なんとも言えないですが・・・。
就職活動をするときに
「うちは2交代制です」とか教えてくれると思います。
自分の生活スタイルがどっちに合うかも大事ですが
住む場所にも注意しましょう。
準夜勤は勤務後、公共交通機関が終わっている時間なので
帰れない場合があります。
タクシー券を出してくれる病院もありますが
それも上限があったり、回数制限があったり・・・。
宿直室を貸してくれる場合もありますが
数が少ないとそこに泊まれずに
電車が動く時間までネットカフェやカラオケで過ごさなくては行けない・・・
なんてことも。
通勤の仕方は
準夜勤・深夜勤の場合のことも考えてみましょう!
コメント